4日目は、昨晩予定されていたトレーニングが大雨のため順延されましたので、まずは再び【シルフィードフットボールクラブ】を訪れ、15歳以下の子供たちに指導を行いました。
場所 : シルフィード F.C. スポーツフィールド東郷 時間 : 12時00分 ~ 13時30分
対象チーム : シルフィード F.C. U-15チーム 20名
トレーニングテーマ : 得点する機会を多くしたい
トレーニングメニュー : 1チーム4名を5チーム作って、4対4(GKなし)トーナメントを開催、その試合の中でテーマ・目標を設定して指導を行いました。
≪テーマ・目標≫ 各チーム4試合ずつ 1)フリーゲーム
2)守備ブロックの作り方 まずは攻撃を良くする前に、守備の基本を説明。DF→FWへのパス、また右(左)MF→左(右)MFへのパスをチーム全体で防ぐこと。そして、ボールが相手のどこに入った時に取りにいくべきかを説明。
3)守備ブロックの再確認
4)攻撃について サッカーでは得点することが最大の目的であり、そのためには誰にボールを運ぶべきか(FWへ)、そのためには各ポジションの選手がフィールドのどこに立つべきかを説明。
5)ゴールするためのチャンスの作り方 相手の守備ブロックが良くなった中で、どのようにFWまでボールを運んで、得点するかを説明。DF→FWへボールを運べなければ、MFを経由するべきで、その際の体の向きやトラックの方向。また右(左)MF→左(右)MFへのパスも大切だが、守備ブロックが良い中ではDFを経由して早く逆サイドへボールを運ぶことが重要。チャンスを作り出すには、FWにパスが入った後のサポートの早さ、選択肢を増やすことが必要。
このトレーニングの大切な点は、あくまでフィールドに立った選手自身が、相手DFの位置を見て、ゴールまでの正しい選択をすること。
トレーニング終盤では、相手の守備ブロックが良くなったこと無駄な失点が無くなった中で、選手ひとりひとりが相手DFの位置を見てFWまで良くボールが入るようになり、またチームとしてすべきプレー明確になったことで、FWに入った後のサポートもにも早さが生まれ、素晴らしいゴールシーンがたくさん見られるようになりました。 |